4月5月お休みのお知らせ、4月からの処方箋のこと

 

【 4月の定時以外のお休み 】
4月5日(土曜日)

【 ゴールデンウイークの営業 】
暦通り (日曜、祝祭日休み)

【 5月の定時以外のお休み 】
5月10日(土曜日)

 

【 処方箋のお知らせ 】

4月からの国の改正により
(.)処方箋のお薬の価格が変わっております。
また、全く同じお薬でも月により
会計が変わることもあります。

(.)マイナンバーカードによる受付ができます。(来局の時毎回)
マイナンバーカードをお使いいただくことにより、健康保険や医療情報がこちらで分かるようになりますが、
近々の情報がまだすぐに反映しないことと、機械がないと情報を見ることができないため、お薬手帳は必要ですので、忘れず薬局にお持ちくださると助かります。
マイナンバーカードについては必要なのかと世間で賛否両論ありましたが、
私は日々薬局業務をしている中で、
医療の情報を私たちが正確に知ることは、患者様ご自身のお体を守るためのものだと思いますので、
ご不安なくお使いいただけることをお願い申し上げます。

3月の休業日 春だ動こう、でも冷える

3月の定休以外のお休みのお知らせです

3月8日(土曜日)
3月19日(水曜日)

新商品のお知らせです

玄米よもぎカイロ 大  小
店頭に見本あり

厳選された無農薬の玄米とよもぎを
特殊な配合で包み、電子レンジで蓄熱してカイロのように
使うものです

麻のカバーにくるまっているので、
カバーは洗えて
電子レンジの電磁波も
抜けやすくなっています

麻のぬくもりがやさしく、
さめても、体温と同じあたたかさが持続しております
私は、今寝る時に必需品になっております。
胸の下の所から股関節のあたりまでほっこり暖かいので
夜トイレにも起きずによく眠れます。

よもぎには、血液浄化作用や、新陳代謝をよくしてくれる作用があります

小は目元用としても
夜中何度もトイレに起きる方は
陰部などにあててもよいかと思っています

3月は、大地に冬の冷えがまだ残っていて
庭仕事をやりだすと
大地の冷えが体に入ってきて痛みがおこったりします
手軽に
休憩時間やお昼寝のときにでも
お腹や背中、股関節、など
温めると体が緩み
よもぎの香りと効果で体も心も癒されるとことと思います

 

 

玄米よもぎカイロ、の詳細はお問合せください

電話 0296-28-6662

メール HPのお問合せメールで

 

 

 

 

2月臨時休業 寒い冬のよい目覚め!

2月の臨時休業のお知らせです
2月8日(土曜日)

まだまだ寒い日が続いていますが、元気にお過ごしでしょうか?

寒かったり日差しが弱かったりする冬は、 「なかなか起きられない」「十分寝ているはずなのに眠たい」という人が多いかもしれません

そんな冬でも、良い睡眠を取り、快適に目覚めるにはどうしたらいいのでしょうか

季節による睡眠の変化については、研究にて、冬は夏に比べて睡眠時間が長くなることが分かってきています

冬の快眠のために、気をつけたいことを(three)つ紹介します

①寝る1~2時間前に、38~40℃のぬるめのお風呂に入るのがおすすめです

冬に限ったことではありませんが、体の内部の体温が下がり出したときに眠気が訪れます。

②寝室の室温は、冬であれば16℃前後が好ましいと考えられます。

③朝すっきりと目覚めるためには、光の力を借りましょう

太陽の光が最も強くて効果的ですが、日の出の遅い冬は、室内の照明を上手に活用してください💡

良い睡眠を取るためにも、眠りにつきやすい工夫を心かげてみてください

年末のご挨拶と1月休業日

本年もご愛顧ありがとうございました。

年内の営業は本日 時までです。

1月4日から通常営業になります。
配送のほうも4日からになります。

1月の臨時休業日は、
1月11日(土曜日)です。

朝晩ずいぶん冷え込んでおりますが、どうぞ皆様ご自愛ください。
良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。

12月、年末年始の臨時休業

12月、年末年始の定時休以外の臨時休業のお知らせ

12月14日(土曜)
12月29日~1月3日
新年4日~営業いたします

こんにちは

ぐっと寒くなってきましたね。

12月、年度末でお忙しくなりますね。

この季節、「免疫力がカギ」になってまいりました。

じゃあ免疫力をつけるにはどうするの?

ということですよね。

では逆に免疫力を落とすNG行為をお知らせします。

①体を冷やす

②食べ過ぎる

③夜更かしする

④便秘する

こうならないように過ごすと免疫力が整った状態で過ごせます

①体を冷やす…体温が1℃下がると免疫力は30%落ちると言われています。お風呂は湯船につかり、血液循環を良くしましょう

②食べ過ぎ…たくさん食べると消化エネルギーを使い過ぎ、病気と闘う、体のメンテナンスをするなどの代謝エネルギーの方が足りなくなります

③夜更かし…余分なエネルギーを使います。冬は体力を温存する意味でもはやく床に入りましょう。寝る直前、なるべくスマホは見ないようにすると、脳がやすまり、入眠がスムーズです

④便秘…免疫細胞の約7割は腸にいると言われています。 住まいにゴミが詰まっているとうまく動けなかったり、ほこりを吸ったりしますよね それと同じです ゴミは早くださないとなりません

**疲れたら、その晩のうちに修復する。

**自分の体への気づきが一番大事です。

いつでもご相談ください。

 

 

11月の定時以外のお休みです

11月2日(土曜日)
11月16日(土曜日)

 

こんばんわ😊

明日から11月ですね
ますます朝晩の冷え込みが厳しくなります

気温が下がり、空気が乾燥してくると、くしゃみや鼻水、咳などの症状が見られる風邪をひく人が増え始めます😷

風邪予防にはウイルスにさらされないこと、ウイルスに負けない抵抗力をつけることが大切です☝️

風邪に負けない身体づくりのために、次のことを実践しましょう✨

①しっかり睡眠をとる…睡眠は体力や身体の機能回復に欠かせません。

②十分な栄養をとる…たんぱく質、ビタミンC、ビタミンAを積極的に摂りましょう。

③適度な運動…風邪に負けない体力づくりや、免疫力の向上に役立ちます。

④なるべく薄着を心がける…厚着は気温の変化に身体が順応する力を弱めて、抵抗力の低下につながります。

 

うまくいかない時はどうぞ薬局にお話にきてください
遠方の方はメールでもよいです
なにか糸口が見つけられればと思います

!!疲れのため込みは病気の発症につながってしまいますので!!

 

秋からのお休み と 冷えのサイン

10月、11月、12月の定時休業以外の臨時休業です

→ 10月12日(土曜日)
→ 11月 2日(土曜日)
→ 11月16日(土曜日)
→ 12月14日(土曜日)

年末年始のお休みは
また後日お知らせいたします。

昼夜の気温変化も激しくなり、
だいぶ「冷え」による体調不良の方がいらっしゃいます
全くご自身では冷えによるものだと気づいていらっしゃらないのが特徴的です

*例えば、胃もたれ、頭痛、首・肩こり、関節痛、身体のだるさ、目の疲れ、鼻水、足の攣りなど

風邪にも似たこれらの症状が出ている方は、冷えが原因かもしれません⚠️

この時期は、
秋に向けて身体が変化する時期ですが、夏の暑さに慣れていた身体はなるべく体温を下げようという状態のままなので、どんどん身体を冷やそうとしてしまいます

温かいものを摂り内臓から冷えを解消したり、羽織りものを活用し、身体をうまく気候の変化に合わせていきましょう!

**私もこう見えて意外と、着るものの調節はしているんですよー
根本は冷え性だし
風邪(ふうじゃ)が入ってくると、体調壊し、自分がつらいので、早めに漢方薬を飲んだり、早寝したりを心掛けています

 

9月の定休日以外の臨時休業です

9月21日(土曜日)

暑さも少しやわらぎましたね
今頃、冷房の悪影響がだいぶ出ています

本格的に涼しくなるまえに、
足先から頭まで血液を巡らせましょうね
(上半身だけ熱感がある方がほとんどなんです!)

また、暑さで熱中症にこそならなかったけど
体の消耗が戻らず、
体が渇いている方も多いです
ご自身では気づいてない人が
ほとんどです
人によって訴える症状は様々!

湯船に入りましょうとずっと
言ってまいりましたが、
難しい場合は
バスタブや大き目の洗面器
に足のくるぶしがつかるくらいまで
お湯をためて、
足湯をしながらシャワーを
浴びるのもおすすめです

その際は
クマザサ配合の入浴剤ささあらい
を入れることをおすすめします
神経末端にこびりついている重金属
などの老廃物を足裏から排出する手助けになりますので、
気、血、水 の巡りが良くなってきます

つくば薬局販売
ささあらい  500ml ¥3300

お風呂に入れるだけでなく、
寝ぐせ直しや髪や体の静電気防止、
美容師さんなどのひどい手荒れケア、
介護のときの体の清拭、
ペットなどにも幅広く利用できます

 

 8月お休み 夏の自律神経の不調

8月定時休以外のお休みのお知らせ お盆中含む

8月13(火)、14(水)、
15(木)、17(土) お休み

16日(金)は営業します

 

そろそろ暑さの疲れが出てきている頃ですよね
今このような事が起きています

冬 暖かい部屋から寒い部屋の行き来
夏 涼しい部屋から暑い部屋の行き来

冬は上記のことを繰り返すと、
血圧が上がったりなど
不調になりがちですと皆様よく
わかっているのですが、
夏も同じなんです。

自律神経のバランスが崩れるのです。
自律神経 すなわち、自分では調節することができない神経です。
頭痛、肩こり、吐き気、めまい、痛み、等々

エアコンで室温を下げすぎないようにし、
外気との温度差を最小にすることがいいと言われています
設定温度は26℃~28℃ 外気との温度差は5℃以内が目安だそうです

どうですか

しかし、この暑さ!
もっと低い設定にしていますよねー
私も同じです
ゆえに
せめて時間によって設定をかえるようにしています

体調悪い方はご相談くださいね

 

 

 

むくみは免疫力を弱らせる

 

今回は、「むくみ」についてお伝えしたいと思います!

どうしてもこの時期、湿度が高いので、皮膚からの蒸発が少なく、むくみが気になる方はおおいかと思いますし、

むくみがあると免疫力が弱まり、体調崩しやすくなります

夕方に靴がきつく、はきずらくなったり、朝に顔が腫れぼったくなる方は、
余分な水分を蓄えすぎている又は
排泄する力が足りない可能性があります

余分な水分をため込む原因をお伝えします

①塩分のとりすぎ

②糖分のとりすぎ

③トイレに行く回数が少ない

水分や老廃物のほとんどが、便や尿から体外に排泄されるため、排泄する力が弱いと、むくみの原因となってしまいます。

排泄する力が足りない原因をお伝えします

④ストレッチが不十分

⑤運動不足

⑥ストレスや緊張することが多い

血液やリンパの流れは自律神経の影響も受けるので、 ストレスや過度な緊張により自律神経が乱れることも、むくみの原因につながってしまいます

以外に自分の状況ってわからないものです
ご心配な方はご相談お受けいたします